不同程度的确定性
日本人不喜欢把话说得太死,日常会话中经常会有很多不确定的表达。通常通过语气助词、动词的变化、名词和形容词的搭配来体现不同程度的确定性。根据语境的不同,表达的确定性程度也会有所变化,从完全确定到不确定、推测和假设等。
1. 完全确定性
结构:
助动词「~だ」/「~です」:表达明确的判断或声明。
副词「絶対に」(绝对):表示强烈的确定性。
例子:
これは本当です。
这是真的。
絶対に大丈夫です。
绝对没问题。
2. 较高的确定性
结构:
- 副词「きっと」(一定):表示较高的确定性,通常用于推测某件事情会发生。
- 助词「でしょう」:带有推测的语气,表示可能性较高。
例子:
きっと明日は晴れるでしょう。
明天一定会晴天。
おそらく彼は来ると思います。
我认为他可能会来。
3. 推测性或可能性
结构:
- 副词「多分」/「たぶん」(大概):表示不确定但有一定概率,但没有完全的把握。
- 助动词「だろう」:用于表达推测。
例子:
多分、今日は忙しいだろう。
今天可能会很忙。
たぶん彼はまだ家にいる。
他大概还在家。
4. 不确定性/假设
结构:
- 「もし~なら」:表示假设条件。
- 助动词「かもしれない」:表示某件事情有可能发生,但并不确定。
例子:
もし雨が降ったら、外出しない方がいい。
如果下雨的话,最好不要出去。
彼が来るかもしれない。
他可能会来。
5. 轻微的确定性/语气缓和
结构:
- 「と思います」(我认为):常用于表达个人意见,语气较为温和。
- 「ではないかと思う」:表示推测,但语气较弱。
例子:
これで問題ないと思います。
我认为这样没问题。
彼は忙しいのではないかと思う。
我觉得他可能很忙。
6. 完全不确定性
结构:
- 助动词「かもしれない」:表示对某件事有不确定的猜测或推测。
- 「かどうか」:表示对某件事情的疑问或不确定,通常用于表示“是否”。
如果我们完全不确定某件事的真伪,或者只是表达一种怀疑,可以使用“~かもしれない”来表示。
例子:
明日行けるかもしれない。
我明天也许能去。
彼が来るかどうか分からない。
我不知道他是否会来
总结
确定性程度 | 表达方式 | 例句 |
---|---|---|
完全确定性 | 「~だ」/「~です」 | これは本当です。 这是真的。 |
副词「絶対に」 | 絶対に大丈夫です。 绝对没问题。 | |
较高的确定性 | 副词「きっと」 | きっと明日は晴れるでしょう。 明天一定会晴天。 |
助词「でしょう」 | おそらく彼は来ると思います。 我认为他可能会来。 | |
推测性/可能性 | 副词「多分」/「たぶん」 | たぶん彼はまだ家にいる。 他大概还在家。 |
助动词「だろう」 | 多分、今日は忙しいだろう。 今天可能会很忙。 | |
不确定性/假设 | 「もし~なら」 | もし雨が降ったら、外出しない方がいい。 如果下雨的话,最好不要出去。 |
助动词「かもしれない」 | 彼が来るかもしれない。 他可能会来。 | |
轻微的确定性 | 「と思います」 | これで問題ないと思います。 我认为这样没问题。 |
「ではないかと思う」 | 彼は忙しいのではないかと思う。 我觉得他可能很忙。 | |
完全不确定性 | 助动词「かもしれない」 | 明日行けるかもしれない。 我明天也许能去。 |
「かどうか」 | 彼が来るかどうか分からない。 我不知道他是否会来 |